自分に似合うアイメイクが分からずお困りの方はいませんか?
アイメイクは顔の印象に大きく影響を与えます。
基本的なアイメイクのポイントを押さえることで、素敵な目元に仕上がります。
本記事は、メイクテクニック自分に似合うアイメイクの方法とアイテムの選び方についてご紹介します。
1 基本のアイメイク
1-1アイメイクの順番
基本のアイメイクの順番・役割についてポイントを押さえることで、きれいな目元に仕上げることができます。
①アイシャドウ
・目元の印象を明るくする、選ぶカラーによって顔全体の印象を変える
・涙袋と呼ばれる下まぶたのふくらみに塗り強調することで顔全体を明るく見せる効果あり
②ビューラー
・まつげを挟んでカールさせる
・ぱっちりとした目元の印象に変える
③アイライン
・目のきわ部分に沿ってラインを細く引き目の大きさを強調する
④マスカラ
・まつげを太く長く見せることができる
1-2アイテムの選び方
①自分に似合うアイシャドウの色
【イエローベースの肌色】
→オレンジ、黄色みがかった暖かみのあるカラーがおすすめ
→ベージュ・ブラウン・ゴールド・ピンク・赤でもオレンジ寄りのカラーがおすすめ
【ブルーベースの肌色】
→青みのあるクールなカラーがおすすめ
→パープル系・ブルー系・ピンク・赤でも青みのあるカラーがおすすめ
②きれいなカールが作れるビューラー
→目の幅のサイズ、目の形のカーブに合ったものを選ぶ
→下まつげや目尻だけなどピンポイントにカールしたい時はミニサイズがおすすめ
③アイライナー
・ペンシルタイプ→鉛筆のように削って芯の部分を使って描くタイプ、シャープペンシルのように芯だけを繰り出して描くタイプ
・リキッドタイプ→細めの筆ペンの形、液体なのでスッと線をきれいに引くことができる
初心者はペンシルやリキッドが扱いやすい
➃マスカラ
・繊維が含まれたもの→まつげを長く・ボリューミーに見せられる
・マスカラ下地→カールのキープ力をアップ
1-3アイメイクの方法
【アイシャドウ】
①ベースカラーをブラシor指でアイホール全体に乗せる→ベージュ・ホワイトなど顔の色に合わせて肌なじみのよい色を選ぶ
②チップor小ブラシで目のきわの部分に引き締め色になるカラーを乗せる
③ブラシで②で乗せたカラーをアイホールの方向にぼかしていく
➃➂でなじませたカラーの上に薄めの同系色のカラーを乗せてグラデーションする
⑤仕上げにアイホールの外側と下まぶたにハイライトカラーを乗せて明るくする
アイシャドウを塗る時ブラシ・チップ・指などをうまく使い分けて塗ると、きれいにグラデーションを作れる
【ビューラー】
①鏡に対して顔の角度をまっすぐに保つ
②腕を胸に近づけてまつげに対して挟む部分が水平になるようにして挟む
➂一気に上げようとせず根元→中央→毛先の順に何度かに分けてカールする
【アイライン】
・ペンシルアイライナーの引き方
①目頭から中央に向けて少しずつアイラインを引く
②目尻から中央に向けて少しずつアイラインを引き①とつなげる
➂描いたアイラインを綿棒を使ってなじませる
・リキッドアイライナーの引き方
①目の中央から目尻にアイラインを引く
②中央から目頭に向かって細目にアイラインを引く
アイラインを描く時、一気に描かずに少しずつまつげの生え際を埋めていくつもりで描くことがおすすめ
【マスカラ】
①まつげを根元からビューラーで上げた後コームやスクリューブラシでとかす
②マスカラのボトルの口で液量を調整し、上まつげの中央部分にブラシを横にあて左右にジグザグと動かす
➂ブラシを縦気味に持ち目頭→目尻の順番に塗る
➃ブラシを横にして根元から毛の流れに沿って下まつげ全体に塗る
2 悩み別アイメイクのポイント
①目元のくぼみが気になる場合
・ピンクゴールド・ベージュ・ピンクベージュ・白っぽいパールなどの膨張色のアイシャドウを使う→まぶたがふっくらと見える
②まぶたのたるみが気になる場合
・上まぶたのたるみ→上まつ毛にマスカラを使うと目元のリフトアップ効果
・下まぶたや頬のたるみ→下まつ毛にマスカラを使用すると目元が引き締まる
【メイクテクニック】自分に似合うアイシャドウの塗り方とアイテムの選び方についてはコチラから
【メイクテクニック】自分に似合うアイラインの引き方についてはコチラから
まとめ
本記事は、メイクテクニック自分に似合うアイメイクの方法とアイテムの選び方についてお伝えしました。
目元の印象の違いが魅力の幅を大きく広げることにつながりますね。
アイメイクであなたの魅力をアップさせてみてはいかがでしょうか。