自分を成長させるために必要な自己啓発の方法や選び方がわからないとお悩みの方はいませんか?
自分の得意な情報の取り方から選ぶと、継続的な学びとなって成長に繋がります。
本記事は、利根川志おり流自分を成長させるために必要な自己啓発の方法とその選び方についてご紹介します。
1 自己啓発の方法と選び方
1-1脳タイプに合わせた方法
人は生まれ持った気質があり、脳のどこを優先的に使うかで情報の取り方が違います。
私は目で見る・視覚的なものから情報を得ると理解が進みます。
だから、視覚からの情報の取り込みで継続的な学びができます。
例えば自己啓発のために書籍の文字を読む・YouTube動画やDVDなどの映像を見るなど、視覚を重視した方法を選んでいます。
私の場合は文字から情報を取り込んだり、映像をみることが適していました。
苦しまずに学べると充実感が得られ、さらに学びを深めるきっかけにもなりました。
1-2自己啓発の方法
自己啓発を始めるには、まず自己分析からしました。
看護師としての経験を振り返り、自分の得意なことや興味を持っていることを再確認しました。
人の話を聞く・寄り添えるといったことはできます。
そしてコミニュケーションメイクについて学びを深め、伝えることもできると認識できました。
自己啓発のためには知識量を増やしていくことが大切です。
私は自分が興味を持っている心理学・脳科学の分野や、コミニュケーションに必要なスキルに関連する本を読んでいきました。
美容・メイクに関するジャンルについては、コミニュケーションメイクの講座を動画のアーカイブで振り返りました。
何度も振り返ることで、新たな気づきがあり視野を広げことができました。
1-3セミナー参加
自己啓発には、同じ志を持つ仲間との交流も重要です。
コミュニケーションメイクに関連するセミナーに参加することで、専門知識の向上だけでなく、新たなアイデアやインスピレーションを得ることができました。
1-4学びの機会
自己成長の加速には、経験豊かなアドバイザーの存在が大きな助けになります。
キャリアを築いてきた先輩・専門家からのアドバイスを仰ぎ、新たな学びの機会を持つようにしてきました。
1-5挑戦していく
自己啓発の道は挑戦と失敗の連続です。
行動してみることが成長への近道だと思っています。
挑戦して得られた結果から学ぶことで、自分自身をより高めることができます。
1-6 継続していく
自己啓発は一時的なものではなく継続が必要です。
毎日少しずつでも自分を成長させる時間を持つことが大切です。
私はその日のできごとや気持ちなどを簡単なメモに残し時々振り返るようにしています。
何日か経って見返すと、気持ち・考え方が変化していることに気づけます。
自分が心地よい感覚を大切にして自己啓発の方法を選ぶと、楽しみながら学び続けられるのではないでしょうか。
まとめ
本記事は、利根川志おり流自分を成長させるために必要な自己啓発の方法とその選び方についてお伝えしました。
継続した学びを通じて成長を加速できます。
学びを深めてあなたの未来を輝かせてみてはいかがでしょうか。